教育と人の成長について⑤ 〜成功するための環境設定〜



こんにちは、Kです。

長かった教育話も今日でラスト。

今回は成功できる環境を考察します。



【教育と人の成長について⑤】


前回の記事で私は

「できる環境とはその対象との距離が近いものである」

ということをお話ししました。


この距離が近いという感覚は
「身近である」という意味での精神的な近さであり、
「頻度」という意味での物理的な近さも含みます。

車の運転とかにしてみても、
車に対する愛着や関心などがあったり
乗る頻度が多かったりする方が上達しますし、

そういう状況(=環境)にあれば
何百時間も講習に行くよりも高いレベルで
身につけることができますよね。


だからもし何かを身につけようとするなら
誰かからなんとかして習おうとするよりも
そういう環境を設定して自分をその環境に
適応させてしまう方が何倍も近道になります。

わざわざ高いお金を払ってまで
何かを習いに行く必要はないんですね。


んで。


このことを踏まえて考えると、


成功できないのはビジネスとの距離が遠いからなんだよ


という話になってきます。


つまり、どこかで「ビジネスをしよう」っていう
距離感を感じるような意識があったり、

どこか現実的ではない、理想や夢の世界、
アメリカンドリーム的な意識があったりするから、
その人は成功できないということです。


そういう人は、ビジネスが身近ではないし、

それに関わる頻度も多くない。

それどころか、成功者は何か特別なことをしてる、

とか思っているわけです。


まあそんな状況では距離が遠すぎるし、
当然ビジネスを日常的なものと捉えて
実践することなんてできはしませんよね。


成功者たちは私たちが考える以上に
ビジネスを「日常」に近いものとして
捉えています。

例えばこれは知り合いの車屋の話ですけど、
彼はよくこんなことを言います。



「車を売ることと女を口説くことは同じだ」



・・・まあその発言の良し悪しはともかく、
この発言から「日常感」は感じ取れると思います。

彼は車の販売がただの物を売るスキルではなく
日常のスキルであることを知っている。

だから車の営業みたいな1つの使い道じゃなく、
様々なことに応用して生きることができるんです。


まあこのことは女を口説けばいいって話じゃないですが、
あなたはこれくらいビジネスを日常に感じることが
できているかってことを考えてほしい。


そういう物の例えとして捉えて考えてみてください。


他にも、私が開催している読書会に参加して
くれているのでじんさんなんかは

ガンダムなりライトノベルなり野球なり、
そういった様々な話を自由に木坂エッセンスに
結びつけることができます。

私はこういうのがなかなかできないのですが、
こういうのもやはりのでじんさんにとってブログを
書くことが日常にあるからこそだと思うのです。


それくらい身近でない限り、
なんらかのスキルなどを身につけて成功する
なんてできっこない。


ほとんどの人にとってビジネスは遠いのです。


私はそう思います。


ただ、これは成功できない一部の人たちに限らず、
ほとんどの日本人、そして日本にあるあらゆる環境に
(残念ながら)言えてしまうことだと思うのですが、


日本人は多くの場合、ビジネス的に成功しにくい。


と私は思います。


そういう構造がある。


というのも、私たちは幼少期から
「工場労働者の育成のための教育」
を受けてきています。

あなたが実感できるかはわかりませんが、
私たちは学校でこういうことを
(明に暗に)習っています。

目上の人に従い、言われたことを
「余計なことをしないで」やり遂げなさい。

・・・じゃないでしょうか?


あるいは、空気を読み人に合わせなさい、
できないのはダメなことなので
長所を伸ばすより苦手を克服しなさい。


・・・心当たりがあるのではないでしょうか。


で、もうお分かりかと思いますが
当然こんな教育を受けて育った人たちが
ビジネスが身近に育つわけがないんです。

少なくとも何かを0から作り出したりとか、
付加価値をつける発想を身につけたり、

自分の意見を創意工夫を凝らして主張し、
相手に納得させようとプレゼンする習慣も
つかないと思います。


そういったものが「遠く」なるのです。


一度でもそういった場で働いた経験がある人は
わかると思いますが、工場において私たちは
命令に忠実なロボットであることを求められます。

余計なことを一切せず、
ただ言うことだけ聞いていればいい。

ただし言われたことだけは死んでもやれ。

これが工場の要求です。


木坂さんがよく言う言葉ですが

「人間性を排除しないとやってられない」

工場ってのはそういう場なのです。


そして、そんな工場で働ける人材を作るために
考えられたのがかつての日本教育であり、
それが今も根強く残っている。

※今は少し変わってきています。

そういう環境で育った生き物が日本人なのです。


ちなみに最近のワンピースでは
人間を「人形」として管理する能力者が
登場していますよね(ホビホビの実)。

その能力者にかかってしまった人間は、
家族関係や人との関わりなどの人間性を一切排除され、

命令に逆らうことを許されない人形として
「工場」で命令に忠実に働くある種の奴隷に
されている、そんなシーンがありました。


これはまさしくだなあと思うんです。

というのも、工場で働くのは「人形」でも構わない。

別に誰でもいいわけです。


そしてそういう人形に私たちは教育されてきている。


・・・まあ日本教育がここまで過激かは
正直微妙なところではありますが、

ただこれは一種の比喩としては
かなり的を得ているようには思います。

日本人の多くは管理者(雇い主)にとって
都合の良い人形であることが多い。


だからこそ技術革新で機械が出てくるたびに
「人(人形)がいらなくなったからクビ」
とか言われて途方に暮れる人が出てくるんです。

これは機械でもできる仕事を私たちが
させられているからこそそうなる。

人間ではなく、人形だから。

代わりが効くんですよ。


でもまあ、最近は日本企業も苦しくなってきて、
その現状を打破できる優秀な「人間」を
募集しているんだけどなかなか見つからない。

っていう状況に陥っていることがなんとも
皮肉なところですけどね。

あんたらがそう望んだんでしょーがって話で。


いずれにせよ、そういった「人形」的に
生きてしまう人にとってビジネスは遠い。

だから、多くの人が成功しないのは
当たり前だと私は考えます。

それはその人が悪いとかではなく、
構造的に当たり前の話で、私たちが今までに
受けてきた教育(環境)で身につけてきた


 ・答えを探そうとする思考
 ・常識に従う意識
 ・周りに合わせようとする態度
 ・自分の価値観を推すことのない習慣
 ・マネジメント思考の欠如
 ・お金に対する劣等感(=お金をもらうことに対する抵抗)
 ・一度の失敗に対する異常な恐怖心



などなどの様々な要素が私たちの邪魔をする。

そういう構造的問題があるんだということです。

ですから、早いとこ脱却しましょう。

といういつもの話になるんです。



しかしながら、そういった背景を理解すると、


・私たちはこれからどうすればいいのか。
・どのような環境に身を置いていけばいいのか
・どうすれば成功に少しでも近づけるのか。



そのヒントが少し見えてくると思います。


・・・ただやっぱり長くなってしまったので
一旦ここで切ります。


続きはもうアップしておりますので

⇒ こちら

からどうぞ。


それではいったんこの辺で。

ありがとうございました!

Related post